「仮説思考」は、完璧を求めすぎる人におすすめ

こんにちは。

 

今日は内田和成さんの著書「仮説思考 BCG流問題発見・解決の発想法」の感想を書いていきます。

 

この本は、博士課程の研究生活の中で、論文ばかり読んでいた自分が、実験を始めて手を動かすきっかけになった本です。

 

この本の感想を書いてみようと思ったのは、自分がこれまで正解主義に陥って行動を起こせない時期があったからなんですよ。

このままじゃだめだ!と思って、この本を購入しました。

 

「仮説思考」は、失敗を恐れてしまい完璧な答えを出したがる人、

もしくは、分析するにも時間が足りなくなってしまう人におすすめします。 

 

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法 | 内田 和成 |本 | 通販 | Amazon

 

「仮の答え」が仕事を進める

あるテーマに取り組むとき、まずテーマに対して網羅的に情報を集めるとなると、資料の収集に時間がかかったり情報洪水に飲まれてしまうケースがあります。そのため、結果的に仕事で思うように成果を上げることが難しくなりがちです。
そこで、「まずは少ない情報から仮説を立てて検証するというスタンスで仕事を進めていくと素早くテーマの本質に迫ることができるようになる!」ということがこの本から学べます。

 

「仮説思考」を読むメリット

この本を読むメリットはやはり

「結果・結論から考える」ことができるようになること、です。

これによって、

・結果に至る過程・ストーリーが決まる

・仮の結果に至るまでにやるべきことを決められる

 

仮説=仮の答えを立てる

  • 問題解決の仮説を立てる
  • 実験する、情報を集める
  • 仮説の精度を検証し、修正する

の順で行います。

先に全体像を捉えて、その流れのなかで必要な分析と検証を加え、必要ならストーリーに修正を加える、これなら全体像を把握して、方向性を間違えずにすみそうです。

必要最小限の情報をベースに仮説を立て、問題解決の方向性を探る。
具体的な解決策までのストーリー・シナリオを構築する。

正解を思いつかなければいけないと思うとストレスですが、仮の答えだと思えば気軽に取り掛かれそうです。

 

仮説 - 実験 - 検証の繰返しで本質の答えに近づく

仮説検証は、仮説 - 実験 - 検証を繰り返すことで、スパイラルを回転しながら上に向かっていくイメージで、本質に近づいていきます。仮説検証サイクルを1つ回すごとに精度が上がってきます。

ゼロから正解にたどりつくわけではなく、仮説を修正すれば答えにたどり着くので簡単ですよね。

f:id:akiya1:20220220134357p:plain

 

この仮説と検証を繰り返すことがなによりも大事なんです。

 

 

まとめ

・仮説=仮の答えを立てる

・仮説から問題解決までのストーリーを構築し、全体像を把握する

・仮説 - 実験 - 検証の繰返しで本質の答えに近づく

 

失敗を恐れてしまい、完璧な答えを出したがる人におすすめします!

 

 

では、また

ここまで見てくれてありがとうございました。

 

「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」は、仕事に取り掛かれない人におすすめ

こんにちは。

 

今日は中島聡さんの著書「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」の感想を書いていきます。

 

この本は、自分が事務作業のような簡単に終わる作業に、とりあえず取り掛かるきっかけになった本です。

 

この本の感想を書いてみようと思ったのは、 自分が事務作業や研究の実験に取り掛かるまですごく時間がかかり、ストレスを抱えていたんですよ。

このままじゃだめだ!って思って、この本を購入しました。

 

「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」は、仕事に取り掛かるまで時間がかかる人、

もしくは 取り掛かっても完璧を目指して疲れてしまう人におすすめします。

 

 

仕事を終わらせるための 「ロケットスタート時間術」

マイクロソフトの伝説のプログラマー、中島氏が書いた超速で仕事を終わらせることテーマにした時間術の本です。

Windows95の制作チームだった著者である中島聡氏がこの40年間で培った効率的な仕事の仕方を自身の人生のエピソードとともに紹介していく構成になっています。

いまでは右クリックって当たり前に使ってますけど、あれ、中島さんが最初に開発したんですよ。ビルゲイツにプレゼンしたらしいです。

 

そしてそんな中島氏が「仕事は拙速を尊ぶ」という信念のもと、いかに納期までにきちんと仕事を終わらせるかを考え、効率的に終わらせるかを考えた結果生まれた「ロケットスタート時間術」について解説してくれています。

 

 

「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」を読むメリット

この本を読むメリットはやはり

「仕事を完了させる」ことができるようになること、です。

これによって、

・締め切りに追われなくなる

・未完のタスクがあるストレスから解放される

 

 

 

 

 

時間を制することで得られる3つのメリット

  • リスクを測定できる
  • 目に見える形のもの(プロトタイプ)を素早く作ることができる
  • 誤差に対応できる

 

「スケジュール通り終わるかどうか・間に合うのか」のリスクを測定できれば、前倒しができて余裕のあるスケジューリングができ、会社や上司、メンバーに迷惑をかける心配は減ります。

 

期日ギリギリまで作業していたり締切りの見積もりが甘いと、何かあった時に結局仕事の質を下げてしまうか納期に間に合わない…なんてことが頻発してしまいますよね…。

 

早く帰れないどころか最悪徹夜だったり、「すいません…間に合いませんでした」なんて上司やメンバーに報告し迷惑をかけてしまうことも。

 

仕事が終わらない人の3つの理由

  • 安請け合いをしてしまう
  • ギリギリまでやらない
  • 計画の見積もりをしない

「これらをしなくなれば仕事が早く終わる」ということです。そのために中島氏が実践している内容が「ロケットスタート時間術」です。

 

ロケットスタート時間術のやり方

  1. すべての仕事をスタートダッシュでこなして、絶対に終わる納期を導きだす。
  2. 最初の2割の期間を「見積もり期間」としてもらい、実際にその期間中に仕事量の8割を終える
  3. 万が一、2割の期間内でほぼ完成まで持っていけなかった場合は、「危機的状況」と判断しスケジュールの見直し・延長を交渉する。
  4. 2割の期間中は「マルチタスクをやめる」・「界王拳を使う」・「仮眠をとる」で仕事の効率を上げる

締め切りまでの、最初の2割の期間の使い方が重要なのです。とはいえ、取り掛かるのに時間がかかる自分のような人にとって、そんなに急ぐ必要がわかりませんでした。でも中島氏が言うには、

これは覚えておいてほしいのですが、すべての仕事は必ずやり直しになります。最初の狙い通りに行くほうがまれなのです。

どれだけ、自分で完璧に仕事を終わらせたとしても、依頼者にその仕事を返すと、必ずなんらかの修正があるはずだ。であれば、ギリギリで仕事を返すのではなく、すぐに終わらせることだ。

ということです。確かに、早く終わらせれば、仕事に追われるストレスもないですし合理的ですよね。

 

f:id:akiya1:20220219185027p:plain

つまり、仕事は頭を悩ませる時間より、早く取り掛かり完了させるほうがいいということなのです。

 

まとめ:ロケットスタート時間術のやり方

  1. スタートダッシュする。
  2. 最初の2割の期間で、8割の仕事を完了する。
  3. 2割の期間内を、スケジュールの見積もり期間にする。
  4. 2割の期間中は「マルチタスクをやめる」・「界王拳を使う」・「仮眠をとる」で仕事の効率を上げる

 

仕事に取り掛かるまで時間がかかる人におすすめします!

 

 

では、また

ここまで見てくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく」は三日坊主に悩む人におすすめ

こんにちは。

 

今日は堀江貴文さんの著書「ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく」の感想を書いていきます。

 

この本は、自分が機械系の研究をしている一方で、趣味としてプログラミングや電子工作を始めるきっかけになった本です。

この本の感想を書いてみようと思ったのは、自分が勉強したいと思ったことが毎回三日坊主にしてしまっていたからなんですよ。

結局なにも身についてない!って思って、この本を購入しました。

 

ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく」は、三日坊主になってしまう人、

もしくは三日坊主になることを恐れて、始める前から諦めてしまう人におすすめします。

[堀江 貴文]のゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく

www.amazon.co.jp

 

人生にマイナスなんて存在しない。

今でこそいろんな事業を手掛け、著書も10万部を超えるベストセラー作家の堀江貴文さんですが、

始めは多くの人と同じでなにも持たない一般人でした。その中でプログラミングにハマった結果、ITバブルのころには時代の寵児ともてはやされるほどの経営者となりました。

ところが、逮捕され、また1からやり直すこととなりました。

 

そんな波乱万丈の人生を送ってきた堀江さんが伝えたいことは、何も持たない自分でも地道に一歩ずつ積み重ねていくことが、本当の成功への道だということです。

 

 

「ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく」を読むメリット

この本を読むメリットはやはり

「作業にハマる」ことができるようになること、です。

これによって、

・作業が楽しくなり、継続できる

・作業への考え方が変わって、ノリがよくなる

 

 

人生にマイナスなんて存在しない。

なにかに挑戦しようとしているとき、失敗してしまうことを不安に感じて、挑戦を諦めようとしてしまいますよね。でもなにも挑戦せず、成功する可能性すら捨ててしまうことが一番ダメだと、頭では理解しているはず。

堀江さんは、その気持ちを後押ししてくれる強いメッセージを冒頭で述べています。

失敗して失うものなんて、たかが知れている。なによりも危険なのは、失うことを怖れるあまり、一歩も前に踏み出せなくなることだ。

結局、挑戦をするのは、人間だれでも必要なのです。では堀江さんはどうやって、挑戦を成功に結び付けているのでしょうか。

その秘訣が「小さな成功体験を作る」、「人としての「ノリのよさ」」の2つ。

 

 

小さな成功体験を作る

友達から誘われて始めたヒッチハイクは学生時代の趣味になるほどハマったが、はじめて声をかけたときの緊張感は今でも思い出せるほど。それでも、車に乗せてもらえるまで声をかけ、毎回成功した経験を積んでいくことで、自分の殻を破ることができた。小さなことでも積み重ねていくことが大事なんだ。

 

やっぱりどんなにすごい人でも、元々自信たっぷりなんて人はいません。

堀江さんも、最初は自分から行動を起こして、成功体験を積み重ねていったんです。

 

 

 

人としての「ノリのよさ」

チャンスについて語るとき、僕はよく昔話の「桃太郎」を例に挙げる。川で洗濯をしていたおばあさんは、大きな桃に飛びついた。奇妙な桃だと怖がらず、洗濯中だと無視もせず、とにもかくにも飛びついた。鬼退治の物語は、おばあさんが桃に飛びつくところからはじまるのだ。

同級生の中谷くんから突然「ヒッチハイクしない?」と声をかけられたとき、なんとなく「おもしろそう!」とついていった。だから、成功の機会を手にすることができた。

f:id:akiya1:20220219185027p:plain



このノリのよさがなによりも大事なんです。

挑戦しようと思ったそのときが、始めどきなんです。

 

 

まとめ

・まずゼロとしての自分に、小さな1を足していく。

・努力するのではなく、その作業に「ハマる」こと。

・小さな成功体験を作ろう!

・チャンスに飛びつく「ノリのよさ」を持とう!

 

三日坊主になることを恐れて、始める前から諦めてしまう人におすすめします!

 

 

では、また

ここまで見てくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博士課程を出たって一円も稼げねえ

僕は博士課程を修了した28歳男性です。

この記事を読んでいるひとは博士課程のことをご存じだと思うけど、一応説明させていただきたい。コトバンクによると

 大学院の課程。大学の学部を修了後に入学し、修士課程にあたる前期課程を含み、修業年限五年以上の履修課程を修了するもの。

とある。大学院の修士課程をご存じの方はおおいと思う。座学の教育を卒業し研究に従事する過程のことだ。修士課程は2年で修了となりほとんどの学生は就職する。しかし、そのあとも学業を続ける道もある。それが博士課程だ。

博士課程はさらに3年間の研究生活を経て、その分野を究めた人という認識になる。僕が理系で製造系の分野で研究してきたのでこの分野しかしらないけど、少なくとも製造系では「研究をつづけるなんてすごい」みたいなことをみんなが言ってくれる。

 

そして今年、僕は自分の研究分野が生かせる職に就いたわけです。とはいえ一般的には専門分野と実際の仕事が一致することはほとんどないわけですが、僕の場合は研修期間の間にそれが実現したわけです。僕としては自分の知識やスキルがようやく人に役立てられると浮足立っていたわけで、実際けっこう頑張った甲斐もあって研究者としては満足な結果を出すことができました。しかしここは製造業で、その中でも製造現場に一番近い部署だったのであまり評価されませんでした。

具体的には、現場で発生した問題の原因を究明し解決策を立案するための普遍的な考え方を構築する、ということを僕はやりました。ただ仕事で求められていたのは、問題解決のために製造設備にどの数値で製造を行えばいいかということでした。

 

自分はスキルやアイデアに自信があったけど、ニーズはなにもわかっていないということに気づいたのです。自己満足で気持ちようなっていたのです。

 

自分も大学で研究をしていたときは人の役に立ちたいと思っていたのでニーズを知るということを就職したら集中してやっていこうと思っていたので、喜ぶべきことだとは思っています。

 

ただ研修が終わって、配属先が決まって自分は現場の設備導入担当になりました。

自分の強みが活かせるわけではない仕事の中で、教わりながらみんなと同じかそれより高い給料をもらっています。本当はできることがあるのにできる場所がない。なのに給料だけはもらっているという状況が苦痛に感じてきました。

博士課程のときは自分の成果に対して反応がもらえるのがうれしかったし、それが頑張るモチベーションになっていました。そしてこれからもそんなモチベーションで生きていくことができたらいいなと思ったので、なにをすれば人が喜んでくれるのか?というのを知って自分のできることをやって稼いでいきたいと思ったので、マーケティングを実践して学ぶことを始めました。

まだ未熟で更新頻度も遅いし、だれかに喜んでもらえるネタもわからないですが、頑張っていきます。

 

 

 

 

 

 

③Twitterで拡散・販促する

この前の記事でも紹介したとおり、ブログを書いただけで終わりではない。ブログは長期的に収入を産むもので短期的な収入は見込みにくい。

 

それはブログが受動的なメディアだから、情報を求めている人に検索してもらい見つけてもらわなければいけない。一方、自分から発信して求めてくれている人の目に触れるようにすればいいと思う。

 

だからTwitterを活用する。

ブログ記事を見てもらい購買につなげるために、Twitterでどんなふうに発信すればいいかを教えてくれるのが以下の記事。

 

マーケティングで大切といわれているペルソナの設定、Twitterから購買に結び付ける導線が解説されている。

Twitterマーケティングについて動画と文章、そしてワークシートがあり即実践できる内容でした。自分は初心者ですが、結果を得るために実行すべきことを教えてもらえる内容になっています。

 

brmk.io

 

 

Twitterの自動投稿にはmetabirdsがおすすめ。時間指定の投稿とランダムな投稿の両方ができる。ほかのサービスではランダム投稿がエラーでできなかったり、もともと提供されていなかったりします。

metabirds.net

 

 

②ブログを始める その2 - WordPressでブログを開設する -

ブログを開設するのは他のサイトでも言われていますが独自ドメインを使用するのがいいでしょう。

 

よくおすすめされているのがWordPressというサービスです。

このサービスの登録方法はいろいろなサイトで紹介されているので、ここでは一番丁寧に紹介されいていると思った八木仁平さんのブログをご紹介させていただきます。

www.jimpei.net

 

先ほどのブログは丁寧なものの少し古い記事なので、登録画面の細かなところに違いがあり混乱させてしまうかもしれないと思ったので、最新の記事も紹介させていただきます。登録画面が違っていて正しく登録できているか不安なときは参考にしてみてください。

WordPressブログの始め方|開設から収益化までの手順を解説