『「繊細さん」の本』 は、会社に苦手な友人がいる人におすすめ

こんにちは。

 

今日は書籍『 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本 』の感想を書いていきます。

 

この本は、自分が人に嫌味を言われないきっかけになった本です。

この本の感想を書いてみようと思ったのは、自分の仕事に、小言をいってきた友人がいて、会社に行くのがつらい時期があったからなんですよ。

このままじゃ、会社がずっとつらい場所になってしまう。。。って思って、この本を購入しました。

 

『 「繊細さん」の本 』は、会社に嫌いなひとがいる人、
もしくは人間関係のせいで会社に行くのがつらい人におすすめします。

 

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本  

 

『 「繊細さん」の本 』を読むメリット

この本を読むメリットはやはり
「嫌いな人から逃げる」ことができるようになること、です。

これによって、

・小言や嫌味を言われなくなり、会社がつらくなくなる

・自分と合う人を見つけられる

 

 

人間関係のキホン

人間関係のキホンは、「表に出している自分」に合う人が集まってくる、ということです。例えば、自分と親との関係を思い出したときに、「親の機嫌がよくなる」ような自分を演じていた場合、親以外との関係においても、機嫌をよくしてほしいと思う人が集まってきてしまうのです。

つまり本当の自分を抑えて殻をかぶっていると、その「殻」に合う人が集まってくるのです。しかし、逆に自分の殻に頼らず、本当の自分を出すことで、自分に合う人が集まって「楽になる」こともできるのです。

 

 

嫌いな人は避けてもいい

繊細さんがつらさを感じる原因の一つに、嫌いな相手とも良好な関係を築かないといけないという思い込みがあります。

会社員のUさんは、学生時代からの友人とは今も連絡を取り合っています。しかし、遊びに行く約束をドタキャンされたり、自分の趣味に嫌味を言われて落ち込んだりと、相手に振り回されることもあるそう。
「ほかの友達からは、「もっと怒ったほうがいいんじゃない?」って言われます。でも……怒るべきことなんおか、よくわからないんですよね」

 

もし、こんな付き合い方を続けていくと、相手の言動に耐え切れなくなり、一切の連絡を絶つということもありますよね。繊細さんは、「自分が我慢し、相手には我慢させない」、もしくは、「関係を断つ」という0か100かで友人との関係を捉えてしまうことが多いのではないでしょうか。

 

問題が起きてなくても、最初から近づかない。

繊細さんは、自分の我慢の限界に達するというような「正当な理由」がないと相手を遠ざけてはいけないと思っています。でも、ほんとうにそうでしょうか。

世の中には、自分から自然と離れて行ったり、そうかと思えばしれっと付き合いが戻ってきた人もいるのではないでしょうか。もしくはつかず離れずを繰り返している相手もいるかもしれません。そういう友人は、嫌と感じる前に、面白くないなくらいの気持ちのときにいったん離れて、また話したいと思ったときにふらっと戻ってきているのかもしれませんよね。

「キライ」を封じていると、依存されてあり相手から過度に干渉、要求されたりと、かえって人間関係がこじれてしまうのです。

「嫌いだから離れる」と考えてしまうと相手に気兼ねしてしまい、余計に離れられなくなってしまいますよね。でも嫌いと感じる前に、なんとなく傍にいなくていいかと感じたときに、近づかないと選択してみることで、解決できるのです。

f:id:akiya1:20220219185027p:plain



嫌いな人には、問題が起きていなくても近づかない。このドライさが人間関係には大事なんです。

 

 

まとめ

・自分を出すほど、自分に合う人が集まって「楽になる」

・嫌いな人は避けてもいい

・嫌いな人とは、問題が起きてなくても、最初から近づかない。

 

人間関係のせいで会社に行くのがつらい人におすすめします。

 

「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  「繊細さん」の本 

 

では、また

ここまで見てくれてありがとうございました。

 

 

 

「 最大化の超習慣 」は、やり切ったと言えるための技術が詰まっている!

こんにちは。

 

今日は堀江貴文さんの著書「 最大化の超習慣 」の感想を書いていきます。

 

この本は、自分が作業量を増やして、やりきったと言えるようになった本です。

この本の感想を書いてみようと思ったのは、稼ぎたいと思ってブログやtwitterを始めたけど、3か月まったく稼げなかったからなんですよ。

そもそも、やりきったと言えるくらい努力できてない!って思って、この本を購入しました。

 

「 最大化の超習慣 」は、努力量が足りないと心配になった人、

もしくは行動量を増やしたい人におすすめします。

 

最大化の超習慣 「堀江式」完全無欠の仕事術 

 

 

「 最大化の超習慣 」を読むメリット

この本を読むメリットはやはり
「やり切る」ことができるようになること、です。

これによって、

・目標達成に近づく

・やり切った充実感を毎日味わえる

 

 

運とは単純な「数の論理」

才能や技術だけではなく、15万点とも言われる膨大な作品を量産しまくったからこそ、ピカソは後世に残る画家になりえたのだ。

r25.jp

 

オリジナリティあるアイデアにこだわる時間は無駄

イデアというとひとは、斬新なものを、奇抜なものを、いままでになかったものを、と考えがちである。
しかし、斬新である必要もなければ、独創的である必要もない。
というか、そんなのは無理だ。
あなたは天才ではない。ぼくも天才ではない。
あなたが思いつく程度のアイデアはもう過去に、あるいはいま世界のどこかでだれかが思いついている。
オリジナリティにこだわって、うんうん唸る時間は無駄だ。
大事なのはオリジナリティではなく実現可能性なのだ。

 

悩むより、できることをやることが大事なんです。

 

 

 

「時間コスパ」を最強にする

スマホで「すきま時間」を埋める
・仕事は、細切れに「タスク分割」する
・「すきま時間」のまえに、処理タスクを決めておく

 

f:id:akiya1:20220219185027p:plain



 

 

 

まとめ

・運とは単純な「数の論理」
・オリジナリティあるアイデアにこだわる時間は無駄
・「時間コスパ」を最強にする習慣

 

やりきったと言えるくらい努力したい人におすすめします!

 

 

では、また

ここまで見てくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「後回しにしない技術」は、作業を予定通り進めたい人におすすめ

こんにちは。

 

今日は「後回しにしない技術」の感想を書いていきます。

 

この本は、自分がブログ執筆に毎日、さぼらず取り組めるきっかけになった本です。

この本の感想を書いてみようと思ったのは、自分がブログ執筆が予定通りにいかなくて、嫌になってきたからなんですよ。

予定通り進めて、自信を持ちたいって思って、この本を購入しました。

 

「後回しにしない技術」は、ついさぼってしまう人、
もしくは取り組むまでに時間がかかる人におすすめします。

 

「後回し」にしない技術  

 

 

「 後回しにしない技術 」を読むメリット

この本を読むメリットはやはり

「さぼらずに取り組む方法」を知れること、です。

これによって、

・予定通りにものごとを進められる

・成果を出し、自信がつく

 

 

 

プロセスを想像する

ミートソーススパゲティを食べたい、と思ったとき、作る手順を想像すると思います。これがプロセスを想像するということです。

出典:中田敦彦YouTube大学『【後回しにしない技術①】すぐやる人は成功者になれる』

www.youtube.com

ただ、副業などで、成功したいと思ったとき、みなさんは何を想像するでしょうか。おそらく、成功して月100万円の収入が入ったときのことを想像するのではないでしょうか。これはゴールを想像することにあたります。

スパゲティの例えで言えば、スパゲティを食べておいしさを感じている状態を想像していることになります。スパゲティを食べている状態を想像して、スパゲティが出来上がるでしょうか。

出典:中田敦彦YouTube大学『【後回しにしない技術①】すぐやる人は成功者になれる』

できませんよね。でも副業で成功するということに関していえば、ゴールばかり想像してしまいますよね。大切なのはプロセスを想像することなんです。

 

開始するデッドラインを決める

人は締め切りいっぱいまで使い切ろうとする。

会社のプレゼンでも「あと一日あれば」ってみんな言いますよね。自分もブログ執筆するときに、「あと1時間あればもっといい記事になるのに」って思ってしまします。結果、睡眠時間を削ってしまう悪いループに入ることばかりです。

 

ではなぜ時間が無くなってしまうのでしょうか。それは始める前にウォーミングアップをしているからだそうです。例えば、テスト勉強の前に掃除を始める、作業する前にお菓子を食べる。よくある話だと思いますが、この余計な作業、すなわちウォーミングアップをすることで時間がどんどんなくなってしまうのです。

だから、ウォーミングアップをしない、と決めることが大切です。

 

 

宣言する

宣言しない のは、「決心していない」のと同じ

ほかの人に、自分がやろうとしていることを、あえて言う。わかっているけど、なかなか難しいですよね。宣言しない理由は

・非難されるのが怖い
・言わないほうがかっこいい
  (成功してから言うほうがかっこいい)
・「夢は人に言うべきものではない」という固定観念

の3つなんだそうです。これらを克服して宣言することで、目標達成にぐっと近づきます。

f:id:akiya1:20220219185027p:plain



 

まとめ

・プロセスを想像する

・開始するデッドラインを決める

・宣言する

 

作業を予定通り進めて、自信を持ちたい人におすすめします!

 

 

では、また

ここまで見てくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 自己肯定感の教科書 」は、どうせ自分なんか と思ってしまう人におすすめ

こんにちは。

 

今日は 中島輝 さんの著書「 何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書 」の感想を書いていきます。

 

この本は、自分が苦手なブログ執筆を楽しめるきっかけになった本です。

この本の感想を書いてみようと思ったのは、自分がブログを書いているときに、「自分の記事って価値あるのかな」「こんな記事、読んでくれる人いないよ」って否定しながら書いていたからなんですよ。

この自己否定を改善したい!って思って、この本を購入しました。

 

自己肯定感の教科書 」は、自己否定のせいで作業がつらい人、
もしくは自己肯定感を持ちたい人におすすめします。

 

 

amzn.to 

 

 

ネガティブな感情が、モチベーションにならない

自分のダメな面に気づき、それを改善することで成長できる、というのは当たり前の考え方だと思います。つまり自己否定があるから成長できるという考え方です。しかし多くの人が悩んでいるのは、この自己否定が成長につながらず、むしろ、つらい感情が余計に強まってしまう点ではないでしょうか。

自己否定が成長につながるのは、大前提として、「自分は成長できる人間だ」とか「この逆境を乗り越えれば、もっと優れた人間になれる」という自己肯定感を持てている場合だけだそうです。

 

もともと大きな自己否定を抱えている人が、自己否定をモチベーションの種として使用すると、自己否定の上に自己否定を重ねてしまうことになります。すると、つらい感情が助長されてしまい、成長のための作業が、逆に手につかなくなってしまうのです。

では、自己否定が強く、成長にブレーキがかかってしまう人はどうすればいいか?というのに答えてくれるのが本書です。

 

 

「 自己肯定感の教科書 」を読むメリット

この本を読むメリットはやはり

「自己肯定感の代わりに”自己決定感”に頼る」ことができるようになること、です。

これによって、
・作業の楽しさを、自分でコントロールできる
・自己否定しながらも、作業に楽しさを感じられる

 

中田敦彦さんのYouTube大学でも紹介されていますので、掲載します。

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

人間はネガティブ思考が基本

まず、基本的に人間はネガティブ思考なので、自己否定感があることを気にしなくてOKですよ、ということを伝えてくれます。

アメリカで行われた心理学の研究によると、私たちは1日に6万回の思考をおこなっているそうです。(中略)しかも、その6万回のうち約80%、約4万5000回は、身を守るためのネガティブな思考になりがちであるということもわかっています。

 

出典:自己肯定感の教科書

 

自己否定感を感じていること自体には、大きな問題はなにもありません。そして、自己否定感を感じながらも、作業をつらくなく行えるという方法があるのです。

 

自己決定感を感じる第一歩 ”許可”

自己否定は、自分をほかの誰かや過去と比較することで感じます。過去や比較にとらわれていると、「~すべき、~せねば」といった義務感によって自分の行動を決定してしまう傾向があります。

義務感は自分を行動できないようにさせる働きがあるため、人生の幸福度を下げてしまいます。でも「過去と比較」を変えることはできません。

 

過去があるから今の自分があって、その思い出を忘れることはできません。なので、一回、その過去の記憶を置いておく。自己否定を感じさせるものを認識したうえで、「置いておこう」としてみる、という”許可”することが第一歩です。

 

f:id:akiya1:20220219185027p:plain

 

 

 ”決定” で自己決定感を感じよう

許可したうえで、「だから、自分はこうする」と決めることで自己決定感という自己肯定感の一要素を感じることができるのです。自己肯定感の以下の6つの要素で構成されています。

  1. 自尊感情
  2. 自己需要感
  3. 自己効力感
  4. 自己信頼感
  5. 自己決定感
  6. 自己有用感

この中でも自己決定感は幸福度を左右する要素です。そして自己決定感は、作業を自分で選ぶことで、コントロールすることが可能です。つまり自分でコントロールできることに取り組むことで、自分の幸福度を左右できるのです。

自分でコントロールできるからこそ、自己決定感が大事なのです。自己決定感に頼ることで、自己否定を感じながらも、幸福を感じることができるのです。

 

まとめ

・自己否定感やネガティブ思考は人間の基本

・自己否定しているときは、これでいいんだと”許可”する

・”許可”したうえで「だから、こうしよう」と”決定”する

 

自己否定が強く、行動にブレーキがかかってしまう人におすすめします!

 

 

では、また

ここまで見てくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロおご「無から有」を生み出す方法 は、つらいことを頑張っている人におすすめ

こんにちは。

 

今日はプロおごさんのnote「「無から有」を生み出す方法」の感想を書いていきます。

 

この本は、自分がブログのジャンルを書評に絞るきっかけになった本です。

この記事の感想を書いてみようと思ったのは、自分がブログを1日1記事更新をしようと思ったけど結局youtubeとか見てできなかったとか、記事の執筆途中に「こんな記事、だれが読むんだろう」と不安になって手が止まってしまうという経験があって、何度も諦めているうちにブログを書くのがすごくつらい作業になってしまったからなんです。

アクションを起こさないと!って思って、このnoteを購入しました。

 

「「無から有」を生み出す方法」は、今やってることがつらい人、
もしくは取り組むべきことを知って行動したい人におすすめします。

 

note.com

 

 

【ゴール】

「「無から有」を生み出す方法」を読むメリット

この本を読むメリットはやはり

「自分ができること」に取り組めるようになること、です。

これによって、

・継続できる

・作業のつらさがやわらぐ

 

「できることしか、できない」

 

できることとは「普段やってること」

プロおごさんはできることを「がんばらずともやれること」と定義しています。意識的にがんばっていることは、継続できないのだそう。

では、「がんばらずともやれること」とは具体的には何でしょうか。それは「普段やってること」なのだそう。

おそらく「普段努力せずにやってること」は無意識でやっていて、稼ぎたいとか発信したいと思ったときに、転用しようと考えないと思います。どちらかといえば、一般的に稼げると言われていることや、その中でも自分ができるようになりたいことで選んでしまっているのではないでしょうか。

でも、「普段やってること」をやることが大事なんです。

 

まとめ

・「できることしか、できない」が大前提

・普段やってることをやろう

 

取り組むべきことを知って行動したい人におすすめします!

 

note.com

 

では、また

ここまで見てくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ストレングス・ファインダー」は、自分の強みを言語化したい人におすすめ

こんにちは。

 

今日は書籍「ストレングス・ファインダー」の感想を書いていきます。

 

この本は、自分が伸ばすべきスキルを明確にしたいと思って購入した本です。

この本の感想を書いてみようと思ったのは、仕事術の本をたくさん読み、実践してきましたが、どれも身につかなかったんですよ。本の内容のうち、身についたのは1割くらい。スキルの中にも自分に向いているものがあるのではないか?って思って、この本を購入しました。

 

「ストレングス・ファインダー」は、自分にあったスキルが何か知りたい人、

もしくは自分の強みを言語化したい人におすすめします。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 | トム・ラス, 古屋博子 |本 | 通販 | Amazon 

 

ストレングスファインダーとは

みなさんは「ストレングスファインダー」という強み診断サービスを知っているでしょうか?

ストレングスファインダー®は、アメリカの世論調査と組織コンサルティングのギャラップ社が「人は自分の弱みを改善するよりも、自分の強みに意識を向けそれを活かすことで最大の能力を発揮する」という考え方に基づき開発したツールです。

Webサイト上で177個の質問に答えていくことで、自分の強みを知ることができます。

出典:ストレングスファインダーⓇについて| ストレングス・ラボ

 

30分ほどかけて177の質問に答えることで、34種類の強みの中から上位5つを知ることが出来るサービスです。
自分が言語化できていない強みを客観的に知れる診断として非常に有名。

 

 

「ストレングスファインダー」を読むメリット

この本を読むメリットはやはり

「自分の強みを知る」ことができるようになること、です。

これによって、

・人に自分の強みをアピールできる

・自分のやるべきことがわかる

 

 

強みとは何か?

強みは、就活でアピールする自分の長所のようなものであり、他者貢献に活用できるスキル全般を言います。ただし、強みを伸ばすという点において、その努力の方向性を『ストレングスファインダー』では以下のように定義しています。

強み=才能×投資 

つまり、自分の強みは、自分が本来持っている才能に、お金や時間などの投資をして伸ばすべきものなのです。

その「才能」を明らかにしてくれるのが、ストレングスファインダーです。ストレングスファインダーで明らかになる資質は、その人の傾向性(癖)を表すもので、その人の“強み”そのものではありません。

 

弱みは認める、必ずしも克服する必要はない

弱みを改善しようとするのではなく
資質を強みにするためのことをしましょう!

 

 

f:id:akiya1:20220219185027p:plain

 

まとめ

・才能×投資=強み

・才能を明確に知ることで、伸ばすべき強みがわかる

・弱みは認める、必ずしも克服する必要はない

 

自分が伸ばすべきスキルを明確にしたい人におすすめします!

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 | トム・ラス, 古屋博子 |本 | 通販 | Amazon 

 

 

では、また

ここまで見てくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「苦しかったときの話をしようか」は、進路を決める軸がほしい人におすすめ

こんにちは。

 

今日は森岡 毅さんの著書「苦しかったときの話をしようか」の感想を書いていきます。

 

この本は、自分が就活を2年後に控えて、残り少ない学生生活で、伸ばすべきスキルを決める軸を得られた本です。

この本の感想を書いてみようと思ったのは、何もできない自分が就活でアピールできることがないと思っていたからなんですよ。

今はスキルもなにもないけど、残りの学生期間の中で「何に対して努力すればいいか、はっきりさせたい。」って思って、この本を購入しました。

 

「苦しかったときの話をしようか」は、目標を決めたい人、
もしくは、人生の岐路で進むべき方向に迷った人におすすめします。

 

 

苦しかったときの話をしようか

 

 

 

人生にマイナスなんて存在しない。

著者は経営危機だったUSJをV字復活させた凄腕マーケター・森岡毅さん。本書は、著者自身の社会人になって10年間にあった「情けなく惨めな黒歴史(実話)」が書かれている。

その中で、ビジネスマンとして進路を決めるために必要だと感じられたことがまとめられている。

 

 

「苦しかったときの話をしようか」を読むメリット

この本を読むメリットはやはり

「自分の軸」を作れるようになること、です。

これによって、

・進路に迷わなくなる

・仕事で成果を出せるようになる

 

 

 

【内容①】

ビジネスマンの基礎力は3種類

就活で本質的に悩むべきは具体的な就職先ではなく、自身のキャリアにとって重視すべき「軸」なのです。自分の軸を中心に考えることで、結果的に就職先を選ぶのがいいのだそう。

その「自分の軸」を見つける方法を紹介します。まず、ビジネスマンとしての基礎能力のうち、自分はどれに当てはまるかを知ることです。

『Tの人(Thinking)』[戦略性が強みになる人]

知的好奇心をガソリンにして考える力を磨き、より大きな結果を出すことでキャリアを築くタイプ

 

『Cの人(Communication)』[伝える力/人と繋がる力が強みになる人]

強い対人コミュニケーションが武器で、人と人を繋げることで新たな価値を生み出すタイプ

 

『Lの人(Leadership)』[変化を起こす力/人を動かす力が強みになる人]

自分が起点となって周囲を動かし、組織に高いパフォーマンスを発揮させるタイプ

 

成功は必ず人の強みによって生み出されるのです。決して弱みからは生まれません。つまり戦略性を得意にする『Tの人』がリーダーを目指すのは得策ではないということです。

 

 

【内容②】

進路の選び方は「年収の期待値」

年収はこの3つの要素で決まっています。この3つを基準に業界や企業の年収を考えることができます。そのうえで、自分の「年収の期待値」を知ることが必要です。

「職能の価値」

「所属する業界」

「成功度合い」

例えば、

300万円でいい?→ それは嫌

1000万円稼げるくらい働きたい?→ それも働きすぎ。。。

じゃあ400万円は?とだんだん上限と下限の範囲を狭めていくと、期待値がわかってくると思います。

年収の期待値を決めたうえで、情熱を持てる好きな仕事を選ぶべきなのです。

f:id:akiya1:20220219185027p:plain

 

 

まとめ

・ビジネスマンとしての基礎能力のうち、自分が当てはまる能力を知る

・年収の期待値を知る

・最後に、絞り込んだ分野から、情熱の持てる好きな仕事を選ぶ

 

進路の選び方に悩んだ人におすすめします!

 

 

では、また

ここまで見てくれてありがとうございました。

 

 

苦しかったときの話をしようか